【バンコク】ジュライロータリー周辺を歩いてみる(ジュライホテル、楽宮ホテル)

タイ

バンコクのジュライ界隈に行ってきました。(2022年6月)

以前、「バンコク楽宮ホテル」という1980年代のバンコクを旅する貧乏旅行者を描いた本を読んで、この地を訪れてみたくなりました。

※古本でしか売っていなくてメルカリで買いました。絶版になっているようで中古でもそこそこ値段します。

この周辺は、80年代~90年代頃は日本人旅行者で賑わっていたそうです。
私がタイを旅行し始めた2010年代初頭には、すでにこの界隈は廃れており、安宿といえばカオサン通りでした。
けれど、当時のバックパッカーへの憧れがあって、このジュライ界隈を訪れることにしたのです。

もちろん今やその影なく、なんとなく寂しい雰囲気を感じました。
※そもそも新型コロナウイルスの影響で旅行客がいないというのもあります。

フアランポーン駅から橋を渡ってジュライロータリーへ

タイの国鉄の駅であるフアランポーン駅。
このカマボコ型の駅舎はドイツのフランクフルト駅をモデルにデザインされたそうです。

フランクフルト駅をモデルにデザインされたフアランポーン駅
フアランポーン駅

何年か前にフアランポーン駅は廃止されるというニュースを見たことがあるのですが、現在でも現役バリバリで使われている大きな駅です。

ジュライロータリーへはこのフアランポーン駅から歩いて行けます。

駅前のラマ4世通りを進み、橋を渡り、右斜に伸びているマイトリチット通りを進みます。
このマイトリチット通りはかつて「立ちんぼ通り」と呼ばれていたらしく、今でも夜になると立ちんぼの女性が声をかけてきます。
さすがに昼間はいませんでしたが・・・

言わずとしれた日本人宿「ジュライホテル」

マイトリチット通りを進んでいくとジュライロータリーに到着します。
そしてこちらがジュライホテル。

2022年のジュライホテル
2022年のジュライホテル

ジュライホテルは言わずとしれた日本人宿。

ジュライホテルについては、こちらの書籍が面白いです。
1994年当時の様子がありありと浮かんできます。

そして、その1年後の1995年に、ジュライホテルは閉鎖されます。

1995年版の「地球の歩き方」には閉鎖ギリギリ前のジュライホテルが掲載されており、

日本人旅行者のたまり場July
値段が安いわりに居心地がいいというので、すっかり日本人旅行者のたまり場になってしまった大ホテル。部屋が広い、毎日掃除とベッドメイキングをしてくれる、交通の便がいいというのが主な支持者の理由だが、宿泊客を無気力にさせる堕落した雰囲気こそこのホテルの最大の魅力だろう。盗難や麻薬事件も多発しているので、宿泊客はくれぐれも注意をすること。

というふうに書かれています。
「宿泊客を無気力にさせる堕落した雰囲気こそこのホテルの最大の魅力」とは、なかなか辛辣な書き方ですね(笑)
とは言え、上述の書籍を読む限りではまさにそのとおりだろうと思えます。

「地球の歩き方」によると、ジュライホテルの当時の料金は、シングル120バーツ、ツイン140バーツ。A/C付だと200バーツだそうです。格安ですね〜

また、下川裕治さん著作の「アジアの安宿(1998年出版)」でも、「いまはなき伝説の安宿」としてジュライホテルが紹介されています。そこには、ジュライでは数多くの伝説が生まれたが、そのほとんどがマリファナ、ヘロイン、売春、犯罪に関わるもので決して美談などは存在しないこと、フロントにいた「伊東四郎」の別名を持つタイ人ですら、売春や麻薬に深く関わっていたことなどが書かれています。

アウトサイダーたちの溜まり場「楽宮ホテル」

ジュライロータリーから川の方へ戻って行くとバンコク楽宮ホテル(楽宮大旅社)があります。

楽宮ホテルは2004年に閉鎖されたそうです。
今でも建物はありますし、楽宮大旅社の文字もかすかに残っています。楽宮ホテル1階には「北京飯店」という日本料理が食べられる食堂があったそうですが、その店も現在は営業していないようです。

2022年の楽宮ホテル

95年版の「地球の歩き方」には、

ここに来ると、明確な目的もなくだらだらと日々を過ごしている正体不明の旅人に会うことができる。日本的な価値観でいうと、ここは一種のアウトサイダーたちの溜まり場といったところか。

というふうに説明されています。これも書籍「バンコク楽宮ホテル」の通りですね(笑)

楽宮ホテルの部屋の壁には、今なお語り継がれる有名な落書きがあったそうです。旅の格言?とでも言うのでしょうか。先述した下川裕治さん著作「アジアの安宿(1998年出版)」には、こうあります。

金の北米 女の南米
耐えてアフリカ
歴史のアジア
ないよりましなヨーロッパ
豊かな青春
みじめな老後

楽宮ホテルについては、「バンコク楽宮ホテル」の続編もおすすめです。
2000年代のバンコク・ヤワラーが描かれていますが、80年代との違いがわかって面白いです。

ちなみに、このジュライロータリー周辺にはもう1軒有名な安宿があります。
台北旅社です。ジュライホテルから徒歩30秒のところにあり、ジュライ閉鎖後の客は台北旅社に移っていったそうですが、ここも2015年には閉鎖されたそうです。

参考記事:
都市開発で失われるバンコクの景観 日本人が愛したドラッグ・売春の”聖地”!

ジュライロータリー周辺で泊まったホテル

ジュライ界隈の雰囲気を味わうために泊まったホテルです。
もちろん、ジュライホテルや楽宮ホテルと違ってマトモなホテルですが(笑)

1泊500~700バーツほどで泊まれるので、かなり安い部類のホテルと言えます。

ラ ロカンダ(La Locanda)

ジュライロータリー近くのホテル「ラ・ロカンダ」
ジュライロータリー近くのホテル

めちゃくちゃ良いってわけではないですが、価格相応のきれいさと部屋の広さかなと思います。
経営者は欧米の人のようで、サービスは良いです。

というわけで、ジュライロータリー周辺を歩いてみた話でした。
次は小説にも出てくるシークルンホテルに泊まろうかな〜

追記:2022年のカオサン通り

ジュライ界隈が廃れた後は、カオサン通りがバックパッカーの溜まり場となったわけですが、そのカオサンも今や大きく変わってきています。

私が初めてカオサン通りを訪れたのは2012年で、その頃は欧米諸国、韓国、台湾、そして日本と各国のバックパッカーが集まる安宿街でした。
旅行代理店や土産物屋、インターネットカフェ、マッサージ屋、クラブなどが軒を連ねていましたが、COVID19の影響により閑散とした街に・・・

近年になって道路が舗装されたことも相まって、よけいに寂しい雰囲気が漂っていました。
旅行客はほとんどいないですし、レストランや土産物屋なども半分以上が閉まっていました。

以前の活気はどこへやら・・・
コロナが収束して、旅行客が戻ってきたとしても、カオサンが以前のような活気を取り戻すことは無いのかなと想像します。これも時代ですね。

追記:2025年2月のジュライ周辺

2025年2月にバンコクを訪れた際に、ジュライ周辺を散歩してみました。シークルンホテルにも泊まりました。

というわけで、最新のジュライ界隈の写真をお届けします!

ジュライサークルの猫
楽宮ホテルの跡地。「楽宮大旅社」の消えかかった文字は、2025年も残っていた。
ジュライホテル跡地。建物の老朽化はかなり進んでいる模様。
ジュライホテルの1階部分。営業しているお店がたくさんあります。

2015年に閉鎖された台北旅社は、リノベーションされて「W22 by Burasari」という新しいホテルになっていました。

リノベーションされた台北旅社「W22 by Burasari」

Web版の地球の歩き方にはこう書かれています。

閉館して伝説となったヤオワラートの台北旅社が、リニューアルして名称も一新。昔日の面影は吹き抜けに残るのみ。2階のコモンスペースにはプールテーブルがあって無料で遊べる。

https://www.arukikata.co.jp/spot/225478

というわけで、台北旅社がリノベされて新しくなった以外は、ジュライ界隈は2022年とはあまり変わらず、80~90年代の面影を残しながら現在もそこに在り続けています。

楽宮ホテルもジュライホテルも、いつかは建物ごと取り壊される日が来るんでしょうね…当時を知らない私ですが、なんとなく寂しいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました