上海からイスタンブールまで陸路で行った際の費用・日数などの記録(ユーラシア大陸横断旅行)

国境越え

この記事では、私が2018年~2023年までに上海からイスタンブールまで陸路で行った際の記録と、その手段や費用について詳細に記していきます。情報が少し古いかもしれませんが、これから旅をする方の参考になれば幸いです!

はじめに – 旅の動機と全体像

まずはこのユーラシア大陸横断旅行の全体像を示しましょう。

この旅の全体像

おおまかなルートは以下の通りです。なお、旅程は3つに分かれています。一気に(日本に帰らずに)上海からイスタンブールまで旅したわけではないので、ご注意ください。また、以下のカザフスタン→アゼルバイジャン間は、残念ながら通過できていないです。

※ アクタウ発バクー行きのフェリーが存在するそうですが、詳細はわかりません。

旅のルート

中国(上海)→カザフスタン→ウズベキスタン→カザフスタン(→)アゼルバイジャン→ジョージア→トルコ(イスタンブール)

なぜ陸路で旅をしたのか?

「深夜特急」の著者、沢木耕太郎氏の言葉を借りるなら、「地球の大きさをこの足で知覚したかった」ことが理由かもしれません。昔からバスや鉄道を使って長時間旅をするのが好きだったこともありますね。また、陸路での国境越えが好きだったのも理由の一つです。

国境越えのワンシーン(アゼルバイジャン – ジョージア国境, 2023年7月)

旅した日数と移動手段 & 費用

所要時間(日数)と移動手段とについてまとめておきます。

上海からイスタンブールまでの所要日数と費用(34日間で22.5万円)

前述の通り、旅程は3つに分かれています。それぞれの旅程にかかった日数を記します。合計すると34日間でした。

※ 実際には、カザフスタンからキルギスに寄ったりしていて旅程としてはもっと長いのですが、寄り道はカウントせずに最短で上海からイスタンブールまで行った場合の日数を算出しました。

それぞれの旅程にかかった日数

旅程① 中国(上海〜ウルムチ):6日間
旅程② 中央アジア(ウルムチ〜アクタウ):19日間
旅程③ コーカサス(バクー〜イスタンブール):9日間

また、航空券代を除いたトータルの費用は約22.5万円でした。

交通費・宿泊費・食費などの内訳

ここでは、上海からイスタンブールまでに要した旅費の詳細について書いていきます。幸いにも旅先でのほとんどの決済の記録が残っているため、かなり詳しく解説できると思います。ただ、現在とは物価が異なる場合もあると思うので、その点はご容赦ください。

前述の通り、航空券代を除いた交通費・宿泊費・食費を合わせると、全部で約22.5万円でした。なるべく安い交通手段、安い宿、安くて美味しい食事を選ぶようにしましたが、ずっと節約して旅したというわけではないです。時々高級ホテル(といっても1泊1万円ほど)に泊まったりもしましたね。

上海からイスタンブールまでの旅費の内訳

交通費:約6万円 ※航空券代を除く
宿泊費:約10.5万円
食費:約6万円
合計:約22.5万円

34日間で22.5万円なので、1日あたり約6,600円です。地域によっては現在とは物価・為替レートがかなり異なると思うので、22.5万円だと足りないかもしれません。1ヶ月で(航空券代を除いて)30万円ぐらいあれば余裕をもって旅できるかなと思います。

移動手段と交通費の詳細

交通費に関してはかなり詳細に記録していました。以下に交通手段とかかった費用の一覧を示します。費用は当時の通貨レートを適用して円換算しています。

日付交通手段費用(円)出発地目的地
2018/10/20鉄道¥11,487上海紅橋駅西安北駅
2018/10/21鉄道¥8,303西安駅ウルムチ南駅
2019/04/25鉄道¥1,696ウルムチ南駅伊寧駅
2019/04/27乗り合いタクシー¥1,200伊寧バスターミナル新源バスターミナル
2019/04/27乗り合いタクシー¥320新源バスターミナルナラティ市街地
2019/04/28乗り合いタクシー¥320ナラティ市街地新源バスターミナル
2019/04/28バス¥640新源バスターミナル伊寧バスターミナル
2019/04/29バス¥400伊寧バスターミナルホロゴス国際バスターミナル
2019/04/30バス¥1,120ホロゴス国際バスターミナルジャルケントバス乗り場
2019/04/30乗り合いタクシー¥1,600ジャルケントバス乗り場アルマイト・サイランバスターミナル
2019/05/03鉄道¥6,370アルマトイI駅タシケント駅
2019/05/06バス¥325タシケントのバスターミナル(オルマゾール駅付近)サマルカンド北部のバスターミナル
2019/05/07乗り合いタクシー¥650サマルカンドの天文台近くの乗り合いタクシー乗り場ブハラ市街地
2019/05/08乗り合いタクシー¥1,430ブハラのバスターミナル(カラバンバザール)ヒヴァ市街地
2019/05/10マルシュルートカ¥39ヒヴァ北門のトロリーバス乗り場ウルゲンチバスターミナル
2019/05/10市バス¥13ウルゲンチのバザールウルゲンチのオリンピックスタジアム(乗り合いタクシー乗り場)
2019/05/10乗り合いタクシー¥650ウルゲンチのオリンピックスタジアム(乗り合いタクシー乗り場)ヌクス市街地
2019/05/11鉄道¥3,900ヌクス駅アクタウ駅(マンギスタウ駅)
2023/07/05タクシー¥4,189バクー空港バクー市街地
2023/07/06バス¥848バクーのバスターミナルシェキのバスターミナル
2023/07/07マルシュルートカ¥640シェキのバスターミナル国境
2023/07/07乗り合いタクシー¥1,000国境シグナギ市街地
2023/07/07マルシュルートカ¥500シグナギのマルシュルートカ乗り場トビリシのバスターミナル
2023/07/09バス¥3,000トビリシのバス乗り場バトゥミ市街地
2023/07/11バス¥4,200バトゥミのバスターミナルトラブゾンのバスターミナル
2023/07/12バス¥1,282トラブゾンのバスターミナルサムスンのバスターミナル
2023/07/13バス¥2,939サムスンのバスターミナルイスタンブールのアジア側バスターミナル

移動手段それぞれのメリット・デメリット

主に使った交通手段とそのメリット・デメリットを書きます。

  1. 鉄道:主に中国で利用しました。距離を稼ぐならやっぱり鉄道です。車窓から見る風景もなかなか良いですね。一方で、予約するのがちょっと大変(オンラインで買えない場合は駅のチケットオフィスに行く必要があります)、満席で予約が取れない場合がある、夜行列車だと景色が見れないなどのデメリットがあります。
  2. 中長距離バス:料金の安さで選ぶならバスが一番でしょう。特に、ジョージアからトルコにかけては METRO というトルコの大手バス会社を利用して安く旅することができました。鉄道と違ってバスからは街の風景がよく見えるので好きです。一方で、時間がかかることや、故障等で大幅に遅れることがあるのがデメリットでしょうか。
  3. マルシュルートカ:旧ソ連圏諸国で見られる短~中距離バスです。料金は安いですが、停留所で停まるため時間はかかります。乗客が多いときは車内に鮨詰めにされて、体が押し潰されるような圧迫感に耐えながら、なんとか踏ん張って立ち続けることになります。
  4. 乗り合いタクシー:短~中距離移動に使いました。料金はやや高いですが、バスよりは速いです。バスもそうですが、地元の人と同じ乗り物で移動できるのは良い体験ですね。料金交渉が必要な場合があります。
  5. 市バス:短距離移動に便利で料金も安いです。何番のバスに乗ればいいのか、降りる場所はどこかなど事前に確認しておくことが多いですが、乗りこなせれば市内移動がすごく楽しくなります。

国境越えの際の注意点

上海からイスタンブールに至るにあたり、国境越えが5箇所ありました。 陸路での国境越えは、国によっては土日は通行できなかったり、手続きに時間がかかったりと、いくつか注意点があります。

以下の記事で詳しく解説しているので、ご参考にどうぞ!

旅程① 中国の旅(2018年10月)

ここからは詳細な旅程について書いていきます。まずは2018年の中国からです。

※ 執筆途中

コメント

タイトルとURLをコピーしました